発表・参加のご案内
参加受付
受付時間: | 2016年9月 9日(金) 8:00~18:30 10日(土) 7:30~16:00 |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
場所: | 虎ノ門ヒルズフォーラム 5階 ロビー | ||||||
参加費: |
※施設長印が捺印された在籍証明書を必ずご持参ください。 |
「一般社団法人 日本脳神経外科学会会員証」を用いて、参加登録・専門医クレジット登録・参加費の支払いが可能です。


(1)会員証
(2)UFJニコスクレジットカード
受付には(1)会員証のみ持参してください。(2)UFJニコスクレジットカードの持参は不要です。
会員証・UFJニコスクレジットカードの両方を取得済の方
会員証をご持参いただくことで、参加登録・専門医クレジット登録・参加費の支払いが可能です。
参加証をお渡しいたしますので、氏名・所属をご記入の上、会場内では常時着用してください。
会員証のみを取得済の方
参加登録・専門医クレジット登録はできますが、参加費は現金払いとなります。
参加証をお渡しいたしますので、氏名・所属をご記入の上、会場内では常時着用してください。
日本脳神経外科学会会員以外の方、会員証をお持ちでない方、会員証をお忘れの方
参加費は学会当日、現金でお支払いください。
参加証は、氏名・所属をご記入の上、会場内では常時着用してください。
新入会
入会希望の方は、新入会受付(虎ノ門ヒルズフォーラム 5階 ロビー)にて手続きをしてください。 なお、本学会会員以外の方は発表できませんので、発表者は事前に入会登録をお済ませください。
日本脳腫瘍の外科学会 事務局
〒990-9585 山形県山形市飯田西2-2-2 山形大学医学部 脳神経外科 内
TEL:023-628-5349 FAX:023-628-5351
専門医クレジット
日本脳神経外科学会専門医の方は、本会参加が専門医クレジット対象(5点)となります。
プログラム・抄録集
本学会会員は、事前に送付されたものを各自ご持参ください。当日は3,000円で販売いたします。
ランチョンセミナー
9月9日(金)、10日(土)にランチョンセミナーを行います。お弁当をご用意いたしますが、数に限りがあるため先着順となります。予めご了承ください。
会員懇親会
9月9日(金)19:20よりB会場(ホールA - 1)にて行います。
会員懇親会は無料ですので、皆様のご参加をお待ちいたしております。
会員報告会
9月9日(金)13:00よりA会場(メインホール)にて行います。
クローク
虎ノ門ヒルズフォーラム 5階 メインホール前ホワイエに設置いたします。
なお、貴重品・PCなどはお預かりできません。予めご了承ください。
企業展示・書籍展示
企業展示・書籍展示は「ポスター・企業展示会場(ホールA - 2+3)」およびロビーに設けております。
学会プログラム・抄録アプリ
本学会では、スマートフォンやタブレット端末でアプリをご利用いただけます。是非ともご自身のスマートフォン、タブレット端末へ事前にダウンロードの上、会場にてご利用ください。
- ダウンロード等利用方法については下記をご参照ください。9月上旬頃公開予定です。
詳細は学会ホームページ(http://bts2016.umin.jp/)にてご確認ください。
iOS版の場合
- 画面上のAppStoreを開き、「BTS2016」を検索してください。
- 初めて抄録を閲覧する際は、パスワードの入力が必要です。
パスワードはプログラム・抄録集のP.8に掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
Androidの場合
- 画面上のマーケット(またはGooglePlay)を開き、「BTS2016」を検索してください。
- 初めて起動する際は、パスワードの入力が必要です。
パスワードはプログラム・抄録集のP.8に掲載しておりますのでそちらをご覧ください。
その他
- 会場内でのスライドによる呼び出しはいたしません。
- ご来場の際は、できるだけ公共の交通機関をご利用ください。
- 会場内では携帯電話はマナーモードにしていただき、通話はご遠慮ください。
- 発表者や事務局の許可が無い撮影・録画・録音はご遠慮ください。
連絡先
第21回日本脳腫瘍の外科学会 事務局
東京大学大学医学部脳神経外科
〒113-8655 東京都文京区本郷7-3-1
TEL:03-5800-8853 FAX:03-5800-8655
第21回日本脳腫瘍の外科学会 連絡事務局
株式会社コンベックス内
〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-12-1 虎ノ門ワイコービル
TEL:03-5425-1604 FAX:03-5425-1605 E-mail:bts2016@convex.co.jp
演題発表
座長の先生へ
担当セッション開始予定時刻の15分前までに担当会場へお越しいただき、口演会場右手前方にある進行席のスタッフ、または、ポスター受付のスタッフまでお声がけください。
開始のアナウンスはありませんので、定刻になりましたら、セッションを開始してください。
進行はお任せいたしますが、担当セッションの時間を厳守いただきますようお願いいたします。
口演発表の先生へ
- 発表時間
- PCセンターはメインホール前ロビーにございます。ご発表の30分前までに必ず受付をお済ませください。
- ご発表セッションの開始15分前までには会場内の次演者席にて待機してください。
- 口演はすべてPCによる発表のみです。スライドは使用できませんので、ご注意ください。
- スクリーンは1面です。
- 音声は使用できません。
- 発表データのファイル名は、「発表日-演題番号-演者氏名」としてください。
例:0909-O01-1-東京太郎 - ご発表時は、演台上のマウス・ページ送りスイッチにて、ご自身で操作を行ってください。
- データを持参される場合(Windowsのみ)
- データは、USBメモリーまたはCD-R(CD-RW不可)でお持ちください。
- 上記メディア以外はご使用になれませんのでご注意ください。
- 口演会場ではWindows8、PowerPoint2007・2010・2013がインストール
されたPCを用意いたします。 - 発表データにリンクファイル(静止画・グラフ等)がある場合は、PowerPointファイルとリンクファイルを1つのフォルダにまとめて保存してください。
- 発表データは以下のフォントを推奨します。
日本語:MSゴシック、MSPゴシック、MS明朝、MSP明朝
英語:Arial、Arial Black、Century、Century Gothic、Times New Roman 10 - 発表データ作成後、事前に必ずウィルスチェックと、作成に使用されたパソコン以外での動作確認をお願いいたします。
- ご提出いただいた発表データは、事務局にて責任を持って消去いたします。
- PCを持参される場合(Windows、Macintoshとも可)
- 動画を使用する場合、Macintoshをご利用の場合はご自身のPCをお持ちください。
- バックアップ用データとしてメディア(USBメモリー、CD-R)もお持ちください。
- 必ずパソコン付属の電源アダプターをお持ちください。
- 会場にて接続するケーブルのコネクター形状はMini D-sub 15pinです。この形状に合ったパソコンをご用意いただくか、もしくはこの形状に変換するコネクターをご持参ください。
Mini D-sub 15ピン - パスワード設定、スクリーンセーバー、省電力設定はあらかじめ解除してください。
- ご発表後、口演会場内のオペレーター席でパソコンを返却いたします。
シンポジウム | 講演:8分/質疑:2分 |
---|---|
メイントピックス | 講演:8分/質疑:2分 |
一般口演 | 講演:5分/質疑:2分 |
招待講演 | 講演:35分/質疑:5分 |
プログラムの円滑な進行のため、時間厳守でお願いいたします。
PC受付時間 | 9月9日(金) | 8:00~18:30 |
---|---|---|
10日(土) | 7:30~16:00 |
ポスター発表の先生へ
- 発表時間 講演:3分/質疑:2分
- ポスター掲示・撤去時間
- 撤去時間を過ぎても掲示されているポスターは事務局にて廃棄いたします。郵送等による返却はいたしませんので、ご了承ください。
- 展示スペースは幅90cm×高さ210cmです。左上には、事務局にて予め演題番号を掲示いたします。
- 掲示用の画鋲は事務局にて用意いたします。
9月9日(金) | 9月10日(土) | |
---|---|---|
貼付 | 9月9日(金)9:00~発表1時間前まで | |
発表 | 9月9日(金)15:30~16:30 | |
撤去 | 9月10日(土)11:00~12:00 |

学会での発表の際のCOI表記のお願い
- COI(利益相反)自己登録について【重要】
第21回日本脳腫瘍の外科学会で演題をご発表いただくにあたりまして、筆頭演者がCOI(利益相反)自己登録を日本脳神経外科学会に対して完了していることが求められています。
筆頭演者の方がCOI自己登録を完了していない場合は、学会発表ができませんので、ご注意ください。
自己登録が未了にもかかわらず完了として発表されますと、「医学研究のCOIに関する指針」に反する違反とみなされ措置がとられる可能性がありますので、ご留意ください。 - 学会での発表の際のお願い
口演発表の方は発表スライドの最初のスライド(演題名、演者名などが示してあるもの)の下の方またはその次のスライドに、ポスター発表の方は、掲示ポスターの最後に、過去1年間におけるCOI状態を開示してください。 - 開示すべきCOIがない例、ある例について以下にスライド見本を示します。
(a)開示すべきCOIがない場合(スライド見本)
(b)開示すべきCOIがある場合(スライド見本)
